雪 濁




まろい頬を真っ赤にさせて、悟空は神域の自分の住まう庵の傍の川縁まで野ウサギを追いかけて来ていた。

「あ、れぇ…いなくなっちゃった…」

姿を見失って、むうっと唇を尖らせていると、くすくすと笑う声が聞こえた。

「?!」

驚いて振り返ったそこに、梅鼠色の衣を纏った男が楽しそうに笑っていた。

「おじさん…誰…?」

きょとんと小首を傾げて問えば、男は少し悲しそうに顔を曇らせ、

「おじさん…って…私はまだまだ若いんですよ」

そう言って、困りましたねえと、ため息をついた。
そこへ、

「誰が若いって?」

不機嫌な声が降りてきた。
その声にぱっと悟空の顔が輝き、雪の積もった中を小走りに駆ける。

「私は若いですよ、お前に比べれば」

ひどいですよと、軽く睨むようにして声の降りてきた方を振り返れば、丁度、悟空がその腰に抱きつくところだった。
その躯を受け止めて抱き上げ、三蔵は呆れたため息を吐いた。

「おや、不満ですか?」
「別に…事実だ。悟空、光明だ」

問いかける男へ疲れたような視線を投げた後、三蔵は不思議そうに自分と男を見比べている悟空に男を紹介した。

「こ、う…みょ、う…?」

悟空の不思議そうな問いかけに男は笑って頷き、改めて自己紹介をした。

「光明ともうします。初めまして」

柔らかな光明の笑みにつられるように、どこか緊張していた悟空の顔がほころぶ。
そして、

「俺、悟空。…えっと、えっと…よろしく」

ぺこりと、三蔵の腕の中から頭を下げた。

「はい、よろしくお願いします、悟空」
「うん!」

頷く悟空にもう一度笑顔を向けた後、光明は三蔵へ視線を戻した。、

「その姿も美しいですね、金蝉」

そう言って、三蔵の姿を眩しそう見つめて頷き、

「さ、お前の家へ案内して下さい。春とはいえ、ここはまだまだ真冬ですねぇ、身体がすっかり冷えてしまいました」

と、歩き出した。
その姿に三蔵は苦笑を浮かべ、悟空はぽかんと見つめていた。






庵の戸口に立った三蔵に、緊張が走った。
その気配に悟空が三蔵にしがみつく。
三蔵の傍らの光明も庵の中から感じる気配に眉を顰め、軽くいつでも動けるように身構えた。

「悟空、しっかり掴まってろ」
「うん…」

何時にない固い三蔵の声に悟空はぎゅっと三蔵の首に廻した腕に力を込めた。
その悟空を抱え直し、三蔵は風を呼んだ。
風は庵の中で渦を巻き、蔀を内側から吹き上げ、板戸を音を立てて開け放った。
風の勢いで舞い上がった蔀が三蔵と光明の周辺に落ち、雪の積もった地面に突き刺さる。
その全開になった庵の廂に、闇のような豊かな黒髪と漆黒の瞳、血のように赤い唇を笑顔の形に吊り上げた美しい女が、椿重ねの袿を吹き上げる風に翻らせて立っていた。
その姿を見た途端、三蔵は大きく瞳を見開いた後、酷く脱力した風に大きく息を吐いた。

「手荒い歓迎だな、金蝉」

鬱陶しそうに舞い上がった髪を振り払い、脱力する三蔵を楽しそうに女は見やった。

「何、項垂れてる?俺はお前に逢わせろと、言っただろうが。なのにお前は梨の礫だ。だから来てやったんだ。感謝しろよ」

女の言葉と実に楽しそうな笑顔に三蔵はその場にへたり込みそうになる。
その様子に悟空が心配そうに三蔵の顔を覗き込んだ。

「さんぞ?」
「大丈夫だ」
「うん…」

悟空の不安げな声に、三蔵は萎えそうになる気持ちを奮い立たせ、女と向き合った。

「それは…申し訳なかったですが、長…来る前には連絡ぐらいください。驚くじゃないですか」

呆れたような、不服そうな顔付きと言葉に、長と呼ばれた女は喉を鳴らして笑う。

「長?!」

三蔵と女のやり取りに、三蔵の傍らに居た光明が簀の子に立つ女を見やった。
その視線に気付いた女は薄く笑って光明に向かって名乗りを上げた。

「都の陰陽師、光明だね。私は妖の長、菩薩だ。いつも金蝉が世話になっているそうだな。礼を言う」

その言葉に光明は一瞬、瞳を見開いたかと思うと、破顔した
そして、

「いえいえ、この子にはいつも楽しませてもらっていますので、お気になさいますな。申し遅れましたが、私は都で陰陽師を生業とする光明と申します。長殿、以後、よしなに願いまする」

そう言って、頭を下げた。
二人のやり取りを三蔵は嫌そうに眉を顰めて見つめていた。

一体何なんだと、思う。
異形を退治るのが仕事の陰陽師と、三蔵を含む闇に棲むモノ達の長が旧知の間柄のように挨拶を交わし、笑顔を向け合っているなど、冗談にも程がある。
三蔵は自分が陰陽師の光明と旧知の間柄であることなど棚に上げて、二人の様子に幻ではない疲れを感じて、大きなため息をついたのだった。






「小僧、いくつになった?」

美味そうに三蔵が用意した酒を舐めながら、三蔵の傍らで一緒に食事をする悟空に妖の長、仏と同じ名を持つ菩薩が問うた。

「えっと…十歳」
「もう、そんなになるのですか」

悟空の返事に光明は瞳を見開く。
その光明の驚きに悟空は食べていた手を止めて三蔵を怯えたように振り返った。

「光明…」

ため息混じりに名前を呼べば、

「驚かせてしまいましたか?ごめんなさいね」

そう言って、悟空に光明は柔らかな笑顔を向けた。
その笑顔に悟空ははにかんだ笑顔を返し、また食事を始めたのだった。

食事を終えた悟空は三蔵の傍から離れようとしない。
光明が呼んでも、菩薩が呼んでも、ひとなつっこい悟空にしては珍しく、三蔵の傍らを離れようとしなかった。

「さんぞ…」

ぎゅっと、三蔵の衣を握って、小鬼を抱きしめるようにして、悟空は三蔵を呼んだ。

「何だ?」

問えば、

「あの人たち…三蔵の友達?それとも怖い人?」

怯えた声音で問われた。

「どうした?」

悟空の問いかけに三蔵が軽く紫暗を見開けば、

「だって…三蔵が怖かったから…」

泣きそうな返事が返った。
その返事に三蔵は、長と対峙した時、殺気立っていたことを思い出す。
光明と合った時も、悟空に危害を加える輩かと殺気を纏っていたかも知れない。
その三蔵の変化を敏感に感じ取って、悟空は悟空なりに警戒し、怯えていたのだ。
三蔵はふっと息をつき、悟空を小鬼ごと膝に抱き上げると、あやすように背中を撫で、告げた。

「二人とも俺の友達だ。あの時は滅多に人の来ないこの場所に見慣れない人の気配と姿を見て緊張していたんだ。今はもう大丈夫だから、安心しろ」
「ホント?」

三蔵の言葉にまだ不安を拭いきれない金瞳が三蔵を見上げてくる。

「大丈夫だ。二人ともお前とも友達になりたいと思っているんだから」

その言葉に悟空は驚いたように瞳を見開き、二人を振り返った。
二人はそんな様子を面白そうに見やりながら、盃を買わしていたが、悟空の視線に気付いて二人同時に悟空へ視線を向けた。
そして、それぞれが笑顔を向ける。
その笑顔に悟空はきょとんと一瞬、表情をなくしたかと思うと、ふわりと笑顔を浮かべたのだった。






廂に座り、蔀を上げて三人は早春の月を見上げていた。
悟空は夕餉のあと、ひとしきり光明と菩薩に遊んで貰った後、小鬼と共に眠気に負けて寝入ってしまった。
その稚い寝顔を背後を振り返って見やり、菩薩と光明は楽しげに笑い合った。

「予想に違わない子だねえ」
「本当に…人の子とは思えません」

二人の言葉に三蔵が軽く瞳を眇める。

「怒るな。よくあれ程綺麗なまま大きくしたと言っているんだよ、金蝉」

くつくつと喉を鳴らして菩薩は笑い、つくづくと三蔵の姿を見やった。

「何か?」
「人の姿はそれか?名も三蔵か」
「いけませんか?」
「いや、お前らしい」
「長…」

気色ばむ三蔵を手で制止、菩薩は光明を見つめた。

「光明、あれは魔を惹きつける」
「はい…?」

菩薩の言葉に光明は小首を傾げた。
その様子に構わず、菩薩は言葉を続けた。

「あれは、そこに存在する、それだけで魔を我ら闇のモノ共を惹きつける。そして、あれはもうすぐ子供ではなくなる歳になる」

そういう意味かと、光明は納得した。
稀に、本当にごく稀にその内に秘めた類い希な霊力のために、力を欲する闇の者達から狙われる子供が生まれる。
そう言う子供は得てして、その血肉も甘く甘露で、その血肉を喰うだけでも力を得られるのだと、闇の者達の間で言われているのだと聞いた。
その子供が三蔵が大事に育てている悟空だというのだ。
確かに、普通の子供が持つにしては大きな気を持っているとは思っていたが。
理由を知れば、納得出来た。

「そう…ですね」
「そうすれば、より一層魔を惹きつけるようになる。それはあれが常に危険に晒されることを意味する。ここは人も魔も入り込みにくい神域であり、金蝉の結界が働いている。が、考え無しのバカ共や欲に染まった愚か者共が入ってくる可能性は決して無い訳じゃない」
「なるほど…」

確かに、ここは山の清浄な気が満ちた天然の結界に守られたところだ。
その上、三蔵がその力を使って強固に張った結界に固く守られている。
それでも、侵入者はあるのだ。
油断は出来ないと。

「金蝉一人で守るにも限界がある。だから光明、お前に頼む。時折でいい、気に掛けてやっておいてくれ、この通りだ」

そう言って、菩薩は光明に頭を下げた。

「長!」

その行動に三蔵は目を剥く。
下げた頭を上げさそうとする三蔵を制して、光明は居ずまいを正した。
そして、

「力の及ぶ限り、必ず」

そう言って、光明は深々と菩薩に向かって頭を下げた。
そんな二人を三蔵は身動きも出来ず、紫暗を見開いて見つめ続けたのだった。




雪 濁(ゆきにごり):雪解けの際、水が濁ること。

close