洒涙雨
座敷の床に色とりどりの短冊が散らばっていた。 三蔵は朝から出掛けて、庵にはいない。 今夜は七夕。 「さんぞー、あれ、あれ欲しいよぉ」 ぐいぐいと衣袂を引っ張り、珍しく悟空はごてた。 「あのな…これが欲しいってか?」 どうしても欲しいと、届く所に飾られていた笹飾りを握りしめて、悟空は頷いた。 「ダメ?」 大きな目でじっと見つめられては、ダメだとも言えず、三蔵はため息と供もに頷いた。 「わかった。だが、これはダメだ」 これがいいのにと、見る間に涙を浮かべる金瞳に眉根を寄せた、三蔵は悟空の目の高さにしゃがんだ。 「これはここの家のものだ。お前のは自分で作らないといけねえんだよ」 ぽんと、大地色の髪に手を載せて言えば、悟空はわからないと頬を膨らませる。 「言う通りにしろ」 もう一度、三蔵は納得していない悟空の頭を軽く叩くと、その手を取って雑貨屋を目指した。 庵へ帰る道すがら、三蔵は笹飾りをする意味を悟空に語って聞かせた。 そして、翌朝、三蔵が出掛けるのを見送って、悟空はいそいそと文机に向かった。 「さんぞうがげんきでありますように」 書いては笑い、 「おいしいものがたくさんたべられますように」 書いては舌を出し、 「おりひめとひこぼしがあえますように」 書いては恥ずかしそうに頬を染め、 「いつまでもさんぞうといっしょにいられますように」 書いて、一心に願った。
粗方書き終えて、悟空は三蔵が用意してくれた笹に短冊を付け始めた。 「これをここにこーやってぇ…」 一つ、三蔵が結んで見せた短冊の紙縒を見ながら悟空は覚束ない手で、短冊を笹に結んだ。 願い事を書いていない短冊も、願い事を書いた短冊も、色とりどりに笹を彩って行く。 今朝、気持ちいい程に晴れていた空に薄雲がかかって、風は何処となく雨の気配を含んでいる。 「ちゃんとお星様が見えますように…」 薄曇りの空に向かって祈り、悟空は三蔵が用意しておいた昼餉を笹の下に座って食べた。 昨夜、三蔵が買ってくれた短冊を抱きしめて、聞かされた話に興奮して遅くまで起きていた。
三蔵が帰宅した時、悟空はまだ簀の子に足を出し、廂に躯を伸ばして眠っていた。 「こんなところで…」 悟空が飾った笹飾りを目を細めて見つめた三蔵は、悟空を抱き上げて床に寝かせた。 星祭り、七夕は毎年雨が降る。
|
洒涙雨(さいるいう):陰暦七月七日の雨。牽牛・織女が会えない哀しみを示す。 |