節分祭 |
寺院の中がざわめいて、華やかな飾りに彩られていく。 悟空はそんな様子を僧庵の屋根に登って見つめていた。
節分祭。
三蔵が金銀錦の衣装を着て、福を撒く日。 寺院の前庭には一年の幸せを祈り、撒かれる福を手にしようと、溢れるほどの人間が集う。 節分の翌日は立春。 その前に向かえた春節に人々の心は沸き立って、その年の一番の祭りとなる。 街中が浮き立ち、華やぐに連れ、その気分と反比例するように三蔵の機嫌は下降線を辿る。
節分祭の日は、日の出よりも早く三蔵は起き、禊ぎを行って正装を身につける。
三蔵が祭事を行う間に総門は解放され、信者達が寺院の前庭に集う。
祭事が行われている本殿に詣でる者、吉兆を買い求める者、三蔵の晴れやかな姿を少しでも間近で見ようとする者などで、境内は人だかりで熱気に包まれて行くのだ。
そんな様子を悟空は境内を見下ろす僧庵の屋根から見下ろしていた。
「めっちゃ機嫌わりぃくせに、やることはちゃんとするんだよな。どーでも良いとか言ってるくせに」 肩に止まった鳩に、悟空が話す。 本当に昨夜の荒れ方は酷かったのだ。 今年は皇帝が即位して丁度節目の年になるとかで、特に盛大に行われるとか言っていたのを思い出す。 嫌なら逃げ出させばいいのに、根が生真面目な所のある三蔵が、重要と分かっている行事を逃げ出せるはずもなく、苦虫を何十万匹も噛み殺した顔で昨夜は酒を浴びるほど飲んでくだを巻いていた。
眠い悟空相手にそれはもう珍しく。
で、今朝悟空が目を覚ました時には、もう三蔵の姿は何処にもなくて。 朝食を一人で食べて、真新しい洋服に着替える。
節分のこの日だけは、悟空も行事への参加が許されていた。 悟空は身支度を整えると、三蔵がくれた小遣いを首から提げ、境内へと向かった。 大扉を抜けた所で、三蔵が大雄宝殿から出てきたことを告げる太鼓が鳴った。 「こっからの方が、三蔵がよく見えるんだよな」 悟空の傍に寄ってきた鳩に笑いかけ、悟空は特別に設えられた櫓に三蔵が姿を見せるのを待った。
二月も初めのこの時期、蝋梅の黄色い花弁が僅かに春めいた色を纏わせた陽差しに光っている。 「今年は早いんだ…」 梅の花を見つけて悟空が嬉しそうに笑った。 と、歓声が上がった。 「福はうち、福はうち」 寺院の僧侶が唱和する中、三蔵と皇帝、その寵姫、寺院の幹部達が豆を撒く。 毎年の事ながら悟空はその熱気に目眩を覚える。 幸せなんて自分で掴むモノのように思えるのに、人は神仏や信仰に縋って、願う。 いつだったか三蔵が、 「人間は欲張りに出来ているんだよ」 そう言って笑っていたことがあった。
豆撒きも終了間近、不意に風が皇帝の寵姫のベールをその手から舞上げた。 驚いたのは悟空。 いきなり目の前が紗にかかって、屋根から降りようとしていた体勢が崩れた。 「…やべっ」 思ったか、口に出たか。 その姿を最初に見つけたのは三蔵。 舞い飛ぶ姿は、紅梅の精に見えた。 飛距離はぎりぎりで、三蔵は手に持った枡を放り投げてこちらへ飛んでくる悟空に向かって走った。 「あのあほう…」 伸ばした三蔵の腕に纏い付くように悟空の身体が、滑り込んだ。 「ひっでぇ」 小さく舌を出して、悟空はベールを三蔵の手に残して櫓の影に降り立った。 それと同時に花開く梅の花。 三蔵は悟空が寺院の奥へ走って行く後ろ姿を視界の端で確認しながら、手に残ったベールを寵姫に返した。 「ありがとうございます」 嫣然と頬笑んで寵姫は、三蔵が差し出すベールを受け取った。 「梅の精霊でも駆け抜けたようですわ。三蔵様、梅の花が咲きましてよ」 寵姫が指さす方を見れば、確かに梅の花が綻び、ちらほらと咲き始めていた。 「…つれない方…」 寵姫は繊手で口元を覆って小さく嘆息すると、気遣わしげに自分を見ている皇帝の傍らに戻って行った。
夜、全てが終わって戻ってきた三蔵に、悟空がこっぴどく怒られたのは笙玄の談。 人々の間では、三蔵の手元に梅の精霊が舞い降りたと、まことしやかな噂が、暫く囁かれた。
節分の小さな奇跡。
end |
close |