激務な三蔵 (2003.12.5〜2004.1.29/寺院時代)
月が変わって、師走、大晦(おおつごもり)、年の瀬。
寺院の中が、ざわめき出す。
すると、三蔵の仕事もあっと言う間に増えて、ただでさえ崩れそうな書類の山が、また高くなる。

「…すげぇ…」

執務机に積まれた書類の山を感嘆符付きで、悟空は見上げた。
三蔵は年末年始の行事計画の会議だと言って、今、ここにはいない。
悟空は書類の山から視線を外さずに、いつも三蔵が座っている椅子の方へ移動した。
そして、三蔵の仕草を真似て椅子に座る。
途端、目の前が白い壁に覆われた。

「壁…だよなぁ…」

書類を置いて、書き込みや印鑑を押すために空けられた場所に頬杖をついて、空いた手を書類の壁に伸ばす。

「三蔵、死んじゃうかも…」

つんつんと書類の壁をつついて、今朝の三蔵の様子を悟空は思い出した。











「三蔵様?三蔵様、もう起きていらっしゃいますか?」

笙玄の声で目が覚めた悟空は、傍らの寝台を見やった。
そこにはいつもならとっくに起きているはずの三蔵が、まだ眠っていた。
悟空はもぞもぞと布団を抜け出すと、三蔵の傍へ近づく。
そして、三蔵の寝顔に手を伸ばした。

「さんぞ?」

そっと呼んで、頬に触れても、三蔵が起きる気配はない。
普段、どんなに熟睡していても悟空が触れたり、呼んだりするとすぐに目を開けてくれる三蔵が、起きない。
見れば、目の下に濃いクマができていた。

「疲れてるんだ…」

悟空はぺたぺたと、戸口へ向かう。
そして、扉を開けるとそこに立つ笙玄に言った。

「あのね、三蔵、すっごい目の下黒くて…あの…だから…」

言いよどむ悟空に、笙玄は黙って頷く。

「わかりました。まだ時間は、ありますのでぎりぎりまで寝かせて差し上げてくださいね」
「うん。ありがと、笙玄」
「九時には、三蔵様をお起こし下さいね」

笙玄の言葉に悟空は嬉しそうに頷いた。

「わかった。九時だな」
「はい。で、朝ご飯はどうしますか?」
「うんと…三蔵と食べる」
「わかりました。では、三蔵様をよろしくお願いします」

笙玄は柔らかな笑顔を悟空に向けた後、悟空に背を向けた。
悟空は寝室に戻ると、三蔵の寝台にまた、近づいた。
三蔵は笙玄と悟空の会話にも目を覚まさず、眠っている。

「十二月なんてなくなっちゃえばいいのに…」

視線を移した窓の外は、冬の陽差しが煌めいていた。




「さんぞ、九時だよ…」

笙玄が三蔵をお越しに来てから二時間後、悟空は未だ起きない三蔵の身体を揺すった。
だが、三蔵は小さくむずかると、体の向きを変えて寝入ってしまう。

「…疲れてるんだ…でも、休めないって昨日、言ってもんな」

悟空はもっと三蔵を休ませてやりたいと思ったが、笙玄と約束もしたので、もう一度、三蔵を起こす。

「さんぞ、さんぞ、起きて、時間だよ、三蔵」

ゆさゆさと力を入れて三蔵の身体を揺さぶれば、煩そうな吐息と共に三蔵が目を覚ました。
起き上がる動作が、酷く怠そうだ。

「…大丈夫か?」
「ああ…今、何時だ?」
「えっと…九時」
「そうか…」

まだ、眠いのか何処かぼうっとしている三蔵の顔を悟空は、気遣わしげに見つめた。

「さんぞ…」
「…あ、いい。起きる。笙玄に用意を頼んできてくれ」
「う、うん…」

動かない悟空に三蔵は小さく笑いかけ、「大丈夫だ」と悟空の頭を軽く小突いた。
それにようやく悟空は笑顔を見せると、居間にいるだろう笙玄の元へ寝室を後にした。











「美味しくなさそうに飯、食べてたし…」

疲れた影を色濃く落とす三蔵の顔を思い出し、悟空は大きなため息を吐く。

「逃げ出せたら良いのに…」

壁に見える書類を突っついて、悟空はもう一度ため息を吐いた。
と、何かに呼ばれた気がして悟空は顔を上げた。

「……誰?」

三蔵の執務机の椅子から降りた悟空は、小首を傾げたまま窓際へ近づいた。
窓の外は明るく晴れて、陽差しが温かそうだ。

「な、に…?」

悟空はキョロキョロと辺りを見回した後、何か気が付いたのか、執務室を後にした。
悟空が巻き起こした小さな風が、書類の端を軽くはためかせたのだった。






ゆらりと、回廊を歩く三蔵の身体がかしいだ。
すぐ後ろを歩く笙玄が、立ち止まって声をかけた。
その声に三蔵が答えるより早く、三蔵の意識は暗転した。

「三蔵様!」

手に持った書類を投げ出し、笙玄が崩れ折れる三蔵の身体に手を差し出す。
三蔵の法衣を掴んだ笙玄は、そのまま三蔵と一緒に回廊に倒れ込んだ。

「さ、三蔵様!」

倒れ込んだ格好のまま、三蔵を呼ぶが、三蔵は完全に意識を飛ばしてしまっているようだった。
そこへ、誰かが走ってくる足音が聞こえた。

「だ、誰か!」

その足音の主へ向かって、笙玄が叫ぶ。

「笙玄!」

返って来た返事は、悟空の声だった。

「悟空、三蔵様が!」
「三蔵!」

駆け寄ってきた悟空が、回廊に倒れた三蔵と笙玄の傍に駆け寄ってくる。
笙玄の身体を下敷きにして三蔵が青い顔をして意識を失っている姿に、悟空の顔から血の気が引いて行く。
三蔵を抱き起こし、身体を揺すって呼べば、小さな吐息を吐いて紫暗がゆっくりと花開いた。

「……ご、くう…?」

意識が朦朧としているのか、紫暗の瞳は朧に霞んで見える。
悟空はそっと、三蔵の身体を起こし、その場に座らせた。
笙玄もその傍らに座り込み、三蔵の様子を窺っている。

「さんぞ…大丈夫?」

軽く頭を振って、意識をはっきりさせようとしている三蔵の顔を覗き込む。

「…あぁ……」

緩慢な返事に、悟空は笙玄を見やった。

「笙玄…三蔵が…三蔵が……」

泣きそうな声音で訴える悟空に、

「大丈夫だ。泣くな」

そう言って、三蔵は立ち上がった。
だが、目が回るのか、ゆらゆらと身体が揺れて、また倒れそうに身体が傾ぐ。

「悟空、寝所へ」

笙玄が散らばった書類を手早く集め、傾ぐ三蔵の身体を支える悟空へ指示を与える。

「わかった」

頷いて悟空は、笙玄と二人で足下が定かでない三蔵を寝所へと運んだ。
笙玄が寝台を用意する間に、悟空が三蔵の法衣を脱がせ、夜着に着替えるのを手伝う。

「三蔵…気持ち悪い?苦しい?」

悟空の不安に染まった問いかけに、三蔵は回廊で頷いたように大丈夫だと頷けない。
頷いてやりたいが、どうにも意識がはっきりしないのだ。
ただ、引きずり込むような眠気と倦怠感に抗うことが出来ない。

「さんぞ…」

夜着を着終えて立ち上がった三蔵の腰を支え、悟空は答えない三蔵の血の気の引いた顔を見上げる。
三蔵は悟空の小さな身体にもたれるようにして、寝室へ歩き出した。
寝室の扉を開けて待っている笙玄の横を通り抜け、三蔵を寝台に座らせる。
悟空の手が離れた途端、三蔵は寝台に倒れ込んだ。

「三蔵!」

慌てる悟空に、三蔵はようやく、

「眠い…」

それだけを告げて、意識を手放した。

「……寝ちゃったの?」

傍らに立つ笙玄を振り返れば、笙玄が頷きを返してくれた。

「こんな三蔵、初めて見た…」
「そうとうお忙しかったですからねぇ…お仕事のやりくりが出来ませんでしたから、申し訳ないです」

深々と吐いたため息に、笙玄は後悔を滲ませる。

「笙玄が悪いんじゃないでしょ?仕事が多すぎたんだからさ…」
「でも、悟空、三蔵様の今年のご様子は、いつもとちょっと違っていたんですよ」
「違ってた?」
「はい」

笙玄の言葉に、悟空は改めて三蔵の疲れ切った寝顔を見やったのだった。

「どんな風に?」

聞き返す悟空の顔に、心配と好奇心の色が見える。

「お話はあちらでしましょうか?」
「うん」

二人は死んだように眠る三蔵の傍から、離れたのだった。






「三蔵の様子がおかしかったって?何で?」

悟空が、小首を傾げて笙玄の顔を覗き込む。

「はい。普段ならこの時期、隙を見つけてはご公務をさぼろうとなさるのが、今回に限りやたらと精力的にご公務をこなしていらっしゃるのです」
「…笙玄、それって…」

この時期は三蔵が仕事をさぼって逃げ出すのが当たり前だと、笙玄は言っているのだ。
その言葉に、悟空は困った顔をする。

「良いんですよ。三蔵様がやる気を出して下さるのは。でもね、こんなになるまで働いて下さいとは、申し上げてはいないのです。ええ、年末が忙しいことぐらい分かっていますし、いつもより量が多いことも事実ですが、これほど詰め込むようなことを私は致しません。それなのに三蔵様は、急ぎの仕事以外でも持ってくるように仰って…」

堪っていたモノを吐き出すように、笙玄は話すと、唇を噛んだ。
何も倒れるほど仕事をしなくても余裕をもって年内に仕事は終わるはずなのだ。
そのように仕事量を分配しているのに、それを無にするような三蔵の姿勢に、身体を厭わない三蔵に、笙玄は腹を立てているようだった。
悟空も笙玄の話に、本当に三蔵がいつもと違うことに気が付いた。

「何か…あるのかな?」
「ええ、きっと何かあるんですよ」

悟空の問いに、笙玄はやたらキッパリと答える。

「じゃあ、三蔵が起きたら訊いてみる」
「えっ?…良いんですか?」
「うん。答えてくれるかどうかわかんないけどさ」

曖昧な笑顔を浮かべて、悟空は肩を竦めた。
その様子に、笙玄は困ったような、呆れたようなため息を一つ吐いたのだった。











三蔵の目が覚めたのは、年末も押し迫った三十日の夕方だった。
結局、疲れ果てていた三蔵は、有に丸二日近くを眠って過ごしたのだ。
その間の仕事は、笙玄の

「過労で倒れた三蔵様にこれ以上仕事をさせて、そのお命を奪う気ですか?」

と言う、脅し文句付きでそれぞれの僧正達へと割り振られ、何とか片付けられていた。

悟空は傍にいたいのを我慢して、三蔵の眠りを妨げないように居間で寝起きをした。
そんなこんな中、三蔵はすっきりとした目覚めを迎え、寝覚めの一服を寝台の上で堪能した。
そこへ来てようやく、自分が目覚めた時間が夕方だと気が付く。
慌てて寝台から下りると、夜着のまま居間へ慌ただしく出てきた。
その姿に、居間で所在なげにしていた悟空の顔が輝く。

「三蔵!」

飛び跳ねるように三蔵の腰に飛びついた。
それを受けとめながら、三蔵は悟空に問うた。

「おい、今日は何日だ?」
「えっ?」
「何日だと訊いている」
「あ、十二月三十日…だよ?」

その答えに、三蔵はしまったと言う表情になった。

「どうかしたのか?」

三蔵の腰から身体を離し、怪訝な顔で悟空は三蔵を見上げた。
それに答えず、三蔵はまた寝室へ戻って行ってしまう。

「さんぞ?」

訳が分からない悟空は、その後を付いて寝室へと入っていった。




「おい、寝台の下にある鞄を出せ」

訳が分からない顔をして付いてきた悟空に自分の寝台の下を指さして三蔵はそう言うと、自分は慌ただしく着替えを始めた。

「う、うん」

悟空は言われるまま、三蔵の寝台の下を覗き込み、そこに小振りなボストンバックを見つけた。
それを引っ張り出す。

「出したよ」

ボストンを持って振り返った悟空の顔に、コートとマフラー、手袋に帽子が投げられた。

「な、何?」
「いいから、早くそれを着ろ」
「え、あ…うん」

三蔵の急ぐ気配に悟空は言われた通り、コートを羽織り、マフラーを付け、帽子を被った。
手袋はコートのポケットに入れて三蔵を振り返れば、三蔵もすっかり出掛ける姿で寝室の窓を開け放っている所だった。

「さ、んぞ…?」

驚いている悟空にボストンバックを取らせ、それを窓の外に投げ出すと、自分も窓の外に身を躍らせた。

「さんぞ?」
「来い、悟空」
「あ、う、うん…」

三蔵の行動にびっくりした悟空は三蔵に呼ばれるまま、窓から外に出た。
いつもは窓から出入りするなと、怒るくせに…、などと、悟空はその場に関係ないことを考えてしまう。
悟空が外に出ると、三蔵は窓を閉め、鞄を肩にかけた。

「行くぞ、サル」

と、踵を返した。
それに悟空は、慌てて付いて行く。
ここに来てようやく、三蔵が何処かへ出掛けるつもりだと、それも笙玄に内緒で自分と二人で出かけるつもりだと気が付いた。
あとはもう、簡単で。
三蔵が倒れるほどに根を詰めて仕事をした理由が、分かってしまった。
悟空はにやけてくる顔をどうにも出来ず、そのままの勢いで前を歩く三蔵の腰へ飛びついたのだった。











三蔵と悟空が手に手を取って逃げ出したことに笙玄が気付いたのは、その日の夕食を運んできた時だった。

「…三蔵様、悟空?」

いつもなら悟空が一人で居間にいるはずの時間。
まして今は、三蔵が過労で倒れて眠っているのだから、寝所に居るはずで。
だが、見渡す居間は明かりは煌々とついたままで、寝室の扉は開け広げられ、垣間見える室内は慌てて出掛けたのが一目で分かる程に散らかっていた。
その様子にようやく三蔵が根を詰めて仕事をしていた理由に気が付いた。

「何も秘密になさらなくても良いのに…」

呟いて、笙玄は深いため息を吐く。

「言って下されば少しはお手伝いしましたのに」

青い顔をして仕事をする三蔵と寂しそうに居間にいる悟空の姿を思い出す。
確かに今年は十一月の後半から例年にない忙しさだったのは事実で、悟空が酷く寂しい想いをしていたのも本当のことだ。
だからといって、黙って計画しなくても良いのにと思う。
相談してくれれば幾らでも手回しして、年末年始の行事から抜け出す算段ぐらい手伝ったのに。
笙玄はちょっと胸の痛い疎外感を感じ、小さく笑った。

「良いですけど…お帰りなった時、私は責任持ちませんからね」

今頃、悟空と楽しくやっているであろう三蔵に向かって笙玄は呟くと、部屋を片付け始めた。




翌日、笙玄から三蔵の体調はかんばしくなく、今年の晦日の行事も新年祭にも三蔵が出席するのは無理だと、寺院の幹部達に医者の康永の説明付きで報告した。
それに幹部達は慌てたが、滅多に倒れない三蔵が倒れたのだから、その病状が推し量れるというものだ。
皇帝への拝謁の名誉を管長以下主立った者に与えられることを笙玄から伝えられ、彼らはあからさまに喜んだのだった。
その姿を尻目に康永と笙玄は部屋を辞し、三蔵の寝所へ足を運んだ。

「で、三蔵様は?」
「悟空と駆け落ちです」
「駆け落ち?!」
「はい」
「お帰りになられても無茶はするなよ」
「心得ております」

穏やかに笑顔を浮かべる笙玄の瞳は、欠片も笑顔を浮かべてはいなかった。











嬉しさ全開で三蔵の傍を前になったり、後ろを歩いたりして興奮しっぱなしの悟空を伴って三蔵が辿り着いたのは、長安から北へ離れた小さな保養地だった。
隠れ里のようなそこは、豊かな温泉の湧く温泉地でもあった。
日付が変わる直前に町に着いた二人は、三蔵が予約してあったらしい町外れの宿に入った。
そして、三蔵は通された離れの部屋に入るなり、荷物を投げ出して、長々と横になった。

「さんぞ?」

横になった三蔵の顔を悟空が覗き込む。

「…暫く寝る。少ししたら起こせ」
「えっ?…あ、うん」

きょとんとしながらも反射的に頷く悟空を確認すると、三蔵は敷き伸べられた布団の上でそのまま眠ってしまった。
悟空は寝入った三蔵のコートを脱がし、隣に敷かれた布団の上掛けを三蔵に掛けてやった。
まだ、幾分血色の悪い三蔵の顔。
それでも傍にいてくれるのが嬉しくて、悟空はそんな三蔵の寝顔を嬉しそうに見つめ、その内自分も三蔵に寄り添うように眠ってしまった。




二人が宿の仲居に起こされたのは、翌日、十二月三十一日の夕闇に染まる時刻だった。
寝ぼけた二人に仲居は笑いながら、手早く夕食を部屋に運び、除夜の鐘が鳴る頃に、年越しそばを持ってくると言い置いて行った。
寝乱れた姿をお互いに見合って笑い、手早く着替えをすませて、夕食の前に座った。
そして、目の前に並べられた豪華な料理に悟空はその金眼を輝かし、地酒の美味さに三蔵は喉を鳴らした。

「さんぞ、連れてきてくれてありがとうな」
「あぁ?」
「疲れてるのに…俺、すっげー嬉しい」
「ふん…俺が来たかっただけだ」
「うん!」

それから三蔵が仕事で忙しかった間に、悟空が見つけたモノや体験を身振り手振りを交えながら悟空が話、それを肴に三蔵は盃を進めた。




夕食の後、二人は部屋に備え付けの露天風呂に入った。
冬の凍てついた空気を風呂の湯気が暖めて、天に昇ってゆく。
三蔵は長々と身体を伸ばし、凝り固まった身体が解れて行く心地よさに、息を吐いた。
悟空は三蔵の横に膝を抱えるようにして使って、夜空に瞬く星を静かに見上げていた。
お互い言葉はいらなかった。
ただ、一緒にこうして同じ時間を、空気を、場所を共有する。
それだけで忙しさに疲れ、枯れた心が潤い、淋しさにひび割れた心が満たされてゆく。
二人で居られる幸せを改めて噛みしめるのだった。

除夜の鐘の音が微かに聞こえて来る頃、三蔵と悟空は運ばれた年越しそばを食べながら、少し前から降りだした雪を眺めていた。

「…雪、降ってる」
「ああ…」

蕎麦を食べかけたまま、悟空はぼんやり窓の外でちらつく雪に見入っていた。

「積もるのかな?」
「さあな…」
「そっか…」

ふっと、吐息のような笑い声を漏らすと、悟空は残った蕎麦を食べ始めた。
それを見つめる三蔵は、小さな小さなため息を吐いた。






翌朝、二人は昼前に目が覚めた。

雪が降ると気持ちが不安定になる悟空を宥めるつもりが、結局、その身体を抱くことになった。
久しぶりの行為に三蔵も歯止めがきかず、明け方まで悟空を離すことができなかった。
気怠い身体を起こして、三蔵は窓からはいる昼に近い冬の陽差しにその瞳を眩しそうに細める悟空を見やった。
三蔵の視線に気付いた悟空は、細めた瞳を綻ばせた。
その顔に昨夜見せた切ないような儚さはなく、ただ、穏やかな笑顔が浮かんでいた。

「おはよ」
「ああ」

はんなりと笑う笑顔に返事を返せば、悟空も起き上がった。

「えっと…」

もそもそと寝乱れた浴衣を直し、悟空は三蔵の前に正座をする。
その様子を怪訝な顔で三蔵は見つめた。

「三蔵、えっと…明けましておめでとうございます。んで、今年もよろしくお願いします」

ぺこっと、布団に両手をついて悟空はお辞儀をした。
それに三蔵は一瞬、瞳を見開いたかと思うと、柔らかな笑顔を浮かべた。

「ああ、世話してやるよ、悟空」
「へっ?」

三蔵の言葉が悟空の胸の内に落ちる前に、三蔵は悟空の唇に軽く触れ、小さく囁いた。

「今年もちゃんと傍に居ろよ」






正月三が日、三蔵と悟空は宿で過ごし、寺院へ戻ったのは新年も五日を過ぎた昼過ぎだった。
こっそりと戻ったつもりが、しっかり笙玄のそれは素晴らしい笑顔の出迎えを受け、二人は入った窓の下で凍り付くこととなった。

それから三蔵が逃げた年末年始の行事と仕事の付けが、逃げ出すことも敵わないほどのスケジュールで回ってきた。
そして、にこやかな笑顔を湛えたまま、三蔵が消えた事に対する文句を何一つ言わずにいる笙玄に言い訳する三蔵と悟空が居たとか、居なかったとか。

今年も賑やかに過ぎてゆくらしい。




close